足底筋膜炎
足底筋膜炎 (そくていきんまくえん) とは、足の指の付け根からかかとまで、足の裏に膜のように張っている腱組織・足底筋膜に炎症が起き、小さな断裂を起こして痛みをもたらす病気。多くはかかとの骨の前あたりに痛みが起こります。
主に40~50歳代以上で発しますが、若い世代でもスポーツ選手などに多い。
足底筋膜炎の症状

立たなければ痛みはない。また、歩くと痛みが出るが、温まると、痛みが減り、歩けるようになる。というのが特徴です。
朝起きて足をつくとツーンと痛い。
立たなければ痛みはない。また、歩くと痛みが出るが、温まると、痛みが減り、歩けるようになる。というのが特徴です。
足の裏はアーチのようになって体重を分散して衝撃を和らげる働きがあります。足の裏で歩くということは体重の何倍もの力を一歩一歩踏みしめるたびにかけていることになります。
足底筋膜炎とは、オーバーワークにより、筋膜が壊れて炎症を起こした状態です。
足底筋膜炎の症状

炎症の原因は、肥満や長時間の立ち仕事、運動などによる酷使に加え、老化などでアキレス腱が硬くなると踵骨が引っ張られて腱膜が常に緊張した状態となり、炎症が起きやすくなるのです。
また、冷えによる血行不良により、ふくらはぎや足底が堅くなることも一因です。
対処法

患部ズキズキ感や、熱感があれば冷やし、患部を刺激せず、安静にします。
ふくらはぎや足底 (患部以外) のマッサージも効果的です。炎症がなくなれば、足の指をそらすようなストレッチを行います。
日常の生活を営む以上、足底に負担がなくなることはありません。ですから、治療と同時に足底を補強するテーピングは必須です。
試合の近い選手、一日でも練習再開を急ぐ方には、当院で行っている、炎症を抑え、通常の活動に戻れるような治療を行います。
また、炎症はなく慢性的な痛みになっている方には、レーザー治療がとても効果的です。
一日でも早く、日常生活、競技生活に復帰したい方は是非ご相談ください。
自己判断は禁物です
打撲・捻挫は初期の治療が治癒までの期間を決定します。自己判断は禁物です。
症状を長引かせないためにも、早めにご連絡ください。
明日からの仕事、部活に間に合うかもしれません。
テーピング
1、まず、親指小指にかからないように一周ぐるりと巻きます。
2、母指球の下からかかとを通して真ん中に持ってきます。
3、一枚目のテープより内側にずらして同じようにまきます。
4、痛みに具合によって枚数(強度)を調整してください。

